「Web予約システムなんか絶対入れない!」半年間スタジオルを導入した結果は?
今回は東京都府中にある「サウンドスタジオエイト」にお邪魔させていただきました。
「web予約システムは絶対に入れない」
当初そんなことを考えていたオーナーのMASAさん。
スタジオルのweb予約システムを導入して半年が経過した現在まででどんな変化があったのか。
実際のスタジオルの使用感や現状をインタビューさせていただきました。
▼サウンドスタジオエイトオーナーMASAさん
とにかく”人”を大切にするサウンドスタジオエイト
いえいえ、今日はサングラスかけてインタビュー受けます(笑)
いいですね(笑)
さて、まず弊社システムの使用感についてお伺いする前に、サウンドスタジオエイトのお話を伺えればと思います。
スタジオは開業してからどのくらい経ちますか?
うちはやはり学生に良く親しまれていますが、とはいっても全年代に幅広く使ってもらってます。使用用途としては、コロナ前はバンド練習が多かったですが、今はやっぱり個人練習が多いです。
確かに価格帯も非常にリーズナブルで、学生さんは使いやすそうですね。
その他にエイトさんの強みや特徴はありますか?

というのも、うちのスタッフにはメジャーアーティストが多くてあまり多くは言えないんですよ。
ただ一つ言えるのは、「情報共有力」はすごいと思います。
スタッフからユーザに向けて、例えばライヴハウスの紹介だったり、業界の紹介だったり…ただかなり強い結びつきになってしまうので、適当には紹介や共有はしないんですよ。
つまり音楽に本気の人にとってはかなりディープなスポットということですね?
そうですね。だからもし本気で繋がりがほしい人や音楽を本気でやりたいという人はうちに来てください。精神と時の部屋を用意します。(笑)
あとコミュニケーションはかなり重要視しています。
昔私がよく行っていた下北沢の小さいスタジオがあって、そこでは憧れのアーティストがたくさん出入りしていたんですけど、やっぱりみんな親身になって話を聞いてくれたんです。
そこに習ってこのスタジオを建てたので、やはりコミュニケーションや親身になって話を聞く、話すということにはかなりウェイトをかけてます。
やはりコミュニケーションはどのジャンルにおいても大事ですよね。
なので、うちでやっているレッスンも事業化していないんですよ。
「レッスン」という形式ではなく、通常のスタジオ代のみいただいて、スタッフや私がアドバイスをしているという感じですね。
例えるなら「師匠と弟子」「先輩と後輩」「仲間」みたいな。

「絶対web予約システムなんか入れない」この半年間の変化とは?
さて、弊社システムを導入していただき約半年となりました。
最初に、このシステムを導入しようと思ったきっかけはなんでしたか?
んー実は最初「絶対Web予約なんか導入しねぇ!」って思ってたんですよ(笑)
ただ私の知人がスタジオルのことを教えてくれて。
確かに予約管理ができるいいツールはないかなって探してたのもあったんですが、予約が自動化するって、私がもっとも重きを置いている「コミュニケーション」というのが無くなってしまいそうじゃないですか?
だから実はちょっと導入は渋ってました。
ただそれでも弊社システムに決めていただいたんですよね?決め手は何だったんですか?
導入実績です。
当時紹介されたときには600店舗に使われているって聞きました。
だから試しに使ってみて、良くなかったらすぐに解約しようと思ってました。

ちなみに現在は650店舗以上に使われてまして、現在までお店がクローズするという理由以外ではシステム解約数ほぼ0件なんですよね。
それで、実際導入してみてユーザとのコミュニケーションは少なくなりましたか?
いえ、むしろ良くできるようになりました。
シンプルに電話対応が圧倒的に少なくなって、お客さんとのコミュニケーションに当てられるスタッフの空き時間が増えた印象ですね。やはりそこも業務の一環としているので。
それでもいまだに電話で予約してくるユーザもいるので、スタジオルはその人たちの予約管理台帳としても使い勝手がいいですね。
そう言っていただけて何よりです。
実はちょっとエイトさんのweb予約率を調べたら、導入した月は約40%で、半年後にこれが約75%になっているというデータが取れました。
つまりエイトさんでは、4人に3人はWeb予約をしているということですね。
つまり電話等業務が1/4にまで減ったってことですね。導入して良かったと思います。

深夜の無人営業で売り上げ26%アップ!24時間スタジオ営業ができるスマートプランとは?

失礼ながら売り上げ実績も拝見させていただきました。
導入月より26%も上がっているんですね
そうですね。売り上げも上がっている印象です。
その場その場でサービスしたりするので多少の金額の前後はありますが、それをしなければ数字的にこの売り上げが立つんだってことも実感しています。
スタジオルのスマートプランのシステム利用料もすぐにペイできるようになりました。
ちなみにクレジットカード決済が行われる割合はどんな感じでしょうか?
異常に多いですね。下手したら月の売り上げの1/3がクレジットカード決済だったり…お釣りが出せなくなって焦ったこともありました(笑)
スタジオルも導入してみて改めて「あー時代だなぁ」って感じました。
弊社システム導入時に併せて深夜を無人で運営して24時間営業になってると思いますが、深夜の無人運営の手応えはいかがでしょうか?この時間帯は、100%クレジットカード決済のみの受付という体制を取られてますが。
意外とみなさん深夜帯も結構使ってくれるんですね。しかも個人練習だけじゃなくて、バンドとか大人数でも入られます。決定事項ではないんですが、深夜を更に値下げして稼働率を上げようかとも検討しています。
やっぱり深夜が一番不労所得に近いと感じましたね。
さっきも実は朝7時から使ってくれていた主婦の方がいて「誰もいないスタジオっていいですね」って言われました(笑)
あと、これもまだ決定ではないんですが、半休日を作ろうかと思ってます。
結局1日の中で稼働率の低い時間帯があると思いますが、そこを無人でクレジットカード決済のみ、有人の時間帯は稼働率のあがる時間帯に設定して対応する、みたいな…
曜日で変えてもいいかもしれませんね。
更なるコストカットが見込めると思います。そういった用途に即座に対応できるのがスマートプランの強みでもありますので、いつでもご相談ください。

「初志貫徹」サウンドスタジオエイトの今後の展望
何より電話対応が明らかに減ったので、自分最近TikTokのアルゴリズムの勉強してますもん(笑)
結果最近私が参加、プロデュースしているヴォーカリストがバズりました。
結局クリエイティブなことにもっとフォーカスできるようになったんですよね。
そこで作戦勝ちしたというモデルを、名前が売れないということで悩んでいるミュージシャンやバンドマンに届けたいと思っています。
ありがとうございます。
最後に、サウンドスタジオエイトの今後の展望をお聞かせください。
シンプルです。「コミュニケーション」これがすべてです。
私がこれまでされて嬉しかったこのコンセプトだけは変えずに、初志貫徹でやっていきます。
結局今それがコロナを経て無くなってきているので、私だけでもそれを体現していきたいと考えてます。
きっとそういったスタイルをMASAさんが貫き通してくれれば、更に皆の拠り所になる音楽スタジオになりそうですね。

【まとめ】
今回はスタジオルのスマートプランを導入して半年が経つサウンドスタジオエイトさんにお邪魔させていただきました。
「Web予約システムを導入し、よりお客様とのコミュニケーションに力を入れることができた」と言っていただけたことが何より印象的でした。
また、年末年始は終日完全無人スタジオ化し、ご自身は別件のライヴイベントに参加してきたようです。スタッフがいなくても売り上げを立たせることができました。
これまでの電話予約やその他業務が1/4までに落とすことができた結果、よりクリエイティヴなことに集中できるようになる。
それがスタジオルのWeb予約システムの大きな魅力の一つではないでしょうか。
お近くの方は、是非サウンドスタジオエイトさんにお越しください。
スタジオル導入相談フォームはこちら▼
音楽スタジオ予約システムなら「スタジオル」 (studi-ol.co.jp)
今回インタビューを受けていただいた加盟店スタジオ様
京王線府中駅の音楽スタジオ サウンドスタジオエイト府中 (sound-studio-eight.com)
SOUNDSTUDIO EIGHT | スタジオル (studi-ol.com)