初心者ドラマー必見、スティックの選び方をご紹介します!
ドラムの習い始めの方やこれからドラムを始めようとしている方も、やはり必須アイテムになってくるのがドラムスティック。
種類も多いしどこから選んでいいのか分からないですよね。
本日はドラムスティックの種類や選び方についての記事になります!
早速結論ですが、スティックは「少し重たいかなー?」と思うくらいのスティックを選びましょう。
もちろんこれには理由があります。
ドラムは力を使って叩く場面もありますが、それよりも重さを使って力を使わずに叩く場面も非常に多くなってきます。
その際始めから軽いスティックを使っていると、力を使ったドラミングしかできない癖がついてしまう場合があります。
長期的に体にスティックの扱い方を覚えさせるためにも、始めのスティックはある程度重さがあるものを選びましょう!
さて、早速ですが自分に合ったスティックを選んでいきましょう。
ドラムスティックの素材で代表的なものは3種類!
・ヒッコリー
・オーク
・メイプル
それぞれの素材には特性があります。
ヒッコリー:もっともメジャーな素材です。ある程度のしなやかさがあり、オールマイティにさまざまなジャンルで活躍します。とにかくすぐにでもドラムスティックが欲しい方は、問答無用でヒッコリーを選んで間違いないでしょう!
オーク:ヒッコリーより重く、丈夫な素材になります!なんといってもそのパワフルなサウンドは、ハードロックやハードヒッターの方におすすめです。筆者は個人的にこのスティックで叩くフロアドラム(スティックで叩くもっとも低い音が出る楽器)の音が大変好みです。ズムズムとした低音と大音量をお求めならこちら!
メイプル:ヒッコリーやオークと比べ耐久性は落ちますが、シンバルの繊細なサウンドをお求めならこの素材。ジャズドラムやアコースティック系の音楽をこれからやっていきたい方は、選んで間違いないでしょう。
チップとは、ドラムスティックの先端、ちょうど打面に当たるところのことを言います。
チップにもこれまたたくさんの種類があります。「樽型」「楕円型」「涙型」などなど…
ですが初心者ドラマーの方にはこの2種類をおすすめします!
丸型:サウンドの粒立ちがよく、安定した音色で演奏することができます。それもそのはず。円形なのでどんな角度から叩いても接地面が一緒だからです。
始めのうちはこの形のチップでスティックワークに慣れるのもおすすめです。
楕円型:丸型と違い角度によって音色が変わりますが、今後さまざまなスティックを試していくなら基準となる定番の形です。
音色も粒立ちが良く、さまざまなシチュエーションで活躍します。
さて、素材とチップの形をご説明してきましたが、他にもスティックのサイズなどもあります。
サイズには「5A」「5B」「7A」の三種類が代表的なサイズ感になりますが、結論「5A」がもっとも標準的なサイズになります。
これらすべての要素を考えた時に、筆者がこれまでスティックを握ったことがないという方におすすめするのは、「VIC FIRTH ( ヴィックファース ) / 5A」というスティックです。
VIC FIRTH ( ヴィックファース ) 5A ドラムスティック | サウンドハウス (soundhouse.co.jp)
スティックはご自身に合うものが見つかるまで時間のかかるものです!
初心者の方は、そもそも基準がないので選び方も分からない場合が多いですが、まずはこのスティックで基準を作ってみてはいかがでしょうか?
もちろんご自身でこちらの記事を参考にしながら選定していただいても構いません!
スティックにはシグネーチャーモデルというものがあり、これは有名なドラマーさんのオーダーにより制作されたスティックで、そのドラマーさんが現在も使っていることが多いです!
もちろんご自身に合うかどうかは分かりませんが、もしお好きなドラマーさんがいらっしゃったら実際に買ってみるのも楽しいかもしれません。
「おー!この人こんな感覚で叩いてるんだ!」ってなるかもしれませんね。
TAMA ( タマ ) H-RYO | サウンドハウス (soundhouse.co.jp)
ZILDJIAN ( ジルジャン ) LAZLZASKS | サウンドハウス (soundhouse.co.jp)