「高齢の方もWeb予約使ってくれる。電話業務も半分に減った…スタジオルを入れない理由がない。」
今回は、スタジオルを導入して約半年経った、府中の「Studio Flight」さんにお邪魔させていただきました。
東京都の中でも、隠れ家的で、レトロな音楽スタジオ。
50歳、60歳以上の方も多く使われているスタジオです。
”始めはWeb予約に否定的だったが、実際使ってみたら良いことばっかりだった”
この半年間で感じたスタジオ運営の変化とはなんだったのでしょうか?
▼Studio Flightオーナー中村さん

ゆっくりでたっぷりな音楽スタジオ【Studio Flight】
お久しぶりです。今日はお時間をいただきありがとうございます。
まずはスタジオ紹介ということでお伺いいたします。
お店の開業はいつからなんですか?
お店自体は平成元年からやってますね。自分が働き始めてからは20年以上ですかねー。
私初めてこちらお伺いした時にびっくりしたのが…お店の目の前畑なんですね(笑)
そうなんですよ(笑)
自分はもう特に特別感はないですけど、新規のお客さんからも良く驚かれます。
加えて店内もウッディな内装で、挽きたてコーヒーの販売もあるし、スタジオ内飲食可能。すごく秘密基地感のあるスタジオでいいですよね。

いわゆるレトロ売りって感じでしょうか。昔の感じというか。
新規で来たお客さんもそれが気に入っていただけてるみたいです。
ということは、例えば毎月3~4割の新規の方もいらっしゃると?
きっと口コミが広がっていってるんでしょうね。
お部屋の特徴とかありますか?
うちは2部屋なんですけど、Aスタジオは結構広いんですよ。
これもお客さんに気に入っていただけてるところなんですけど、機材もMarshallは多種揃えてますし、ちょっとしたイベントやるにも最適なんですよね。
照明もあるんで、撮影にも使えます。


おぉ、スタジオイベントもやられてるんですね!どんなイベントを開催されてますか?
バンドのイベントやラップやDJ、レゲエ…とかですかね。
合いますね。
だから結局うちの魅力というか特徴は、「ゆっくりなスタジオ」なんですよ。
お酒も含めて飲食OKにしている理由にもなるんですが、あまりシステマティックにならず、リハでもイベントでも、たまに外の空気吸いながらたっぷり時間を使ってもらって、過ごしてもらえたらなと。
駐車場も無料で使えますし、本当に「ゆっくり、たっぷり」やってくれたらなと。
すごく魅力的です。今度是非イベントお邪魔させてください。
告知しますよ。
あ、「ゆっくり」って言っても、スタジオ利用時間は守ってくださいね(笑)
現在では半分のユーザーがWeb予約を使ってくれる

さて、ではスタジオルに関してお伺いさせてください。
まず導入する前とあとで大きく変わったことはありましたか?
最初気にしてたのがダブルブッキングだったんですよ!
スタジオル導入する前から気を付けてる部分なんですけど、これがまず起きないですよね。
絶対起きません!スタジオルはそういうシステムなんですよね。
あとこちらちょっと調べさせてもらったんですけど、もう現在はフライトさんでは50%以上の方がWeb予約で予約してくれてるんですね。
そうですね。年配の人もWeb予約使ってくれてる感じですね。
思った以上にみんなデジタル使いこなすのうまいなーって(笑)
なるほど(笑)
これで電話対応も半分に減ったってことになりますね。
結局、楽器のメンテナンスや掃除も大切じゃないですか。
というかそれを抜かしてしまったら音楽スタジオとして売上も上がらないし…
その音楽スタジオにとって大事な部分にもっと時間を裂けるようになりましたね。
んー…でも…人間て慣れちゃうもんで…
今の状態でももっとラクにならないかなーって思っちゃいます(笑)
もっとweb予約割合増やしたいですよね(笑)
でも最初衝撃でしたよ!
これまでもダブルブッキングやミスコミュニケーションをアナログで無くそうと努力してたんです。予約表以外にメモする紙を3つも4つも用意して…
それが一切無くなって、ミスも気にする必要がなくなって、更に50%も電話対応が減った。
いいこと尽くしですね。
「間違い予約も起きないし売上も上がる…スタジオルを入れない理由がない」

そうですねー売上も上がったのもそうなんですけど、やっぱり冒頭に述べた「業務効率化」が一番の変化ですね。
導入当初はちょっと否定的だったんですが、スタジオルの値段も調べてみるとものすごく良心的だし…
いざ導入してみたら、毎月のシステム費用も余裕でペイできちゃったし。
結局、お店の営業時間外もお客さん予約できるようになるじゃないですか?
だからもうシンプルに売上上がった感覚があります。
あ、でも使い方をイマイチ全部把握できてないかもしれないです!このスタジオルのシステムの。
自分マニュアルとか見ないんで、とりあえず今シンプルな使い方だけして間違えないようにしてますね(笑)
もし分からないことあったら電話ください!いつでもサポートしますので。
変な話マニュアル見るのめんどくさいって思ったら電話していただければと思いますので(笑)
まぁでも話し戻すと、売上も上がって業務量も減って、月額利用料金も良心的だし。
スタジオルを入れない理由はないんじゃないですかね。
まとめ【一歩踏み出す勇気】

導入に当たって僕は、ちょっとシステムに歩み寄る努力をしました(笑)
大切だと思うんですよ。新しいことをやるというか。
デジタル移行悪いことじゃないんじゃないですかね。
このインタビューの中で、オーナーの中村さんがこのような印象的なことをおっしゃっていました。
確実にデジタル化で業務効率化や売上アップが図れるとしても、やはり導入前は多少の勇気がいります。
初めてのシステムで混乱するんじゃないだろうか。
Web予約にお客さんが付いていけるのだろうか。
全く成果がでなかったらどうしよう。
導入前は多くの不安点があると思います。
ですが、まずは少しの勇気で、私やスタジオルスタッフにお問い合わせ頂ければと思います。
その際には、細かなご不安点を是非言っていただければ幸いです。
そして私たちは、お問い合わせしていただいた方のそのちょっとした努力と一歩踏み出した勇気を無駄にしないよう最大限サポートさせて頂き、結果に結びつくよう伴走させていただきます。
今回お邪魔させていただいたのは、Studio Flightさんでした。
お近くの方は、是非「ゆっくりでたっぷり」なフライトさんにお越しください!
スタジオル導入相談フォームはこちら▼
音楽スタジオ予約システムなら「スタジオル」 (studi-ol.co.jp)
今回インタビューを受けていただいた加盟店スタジオ様
府中市の音楽スタジオ バンド練習 リハーサル | スタジオフライト (studioflight.net)
Studio Flight | スタジオル (studi-ol.com)